企業理念・会社概要
企業理念

近年、SDGsが重要なグローバル社会課題として注目されていますが、当社はすでに2017年より「E・Sポジティブカンパニーの実現」として取り組んでいます。これは「事業を行い、企業が収益を上げることが同時に社会や地球環境の改善につながるようなビジネスモデル」であり、SDGsの趣旨とも合致しています。
SDGsに関する当社の取り組み


今後も環境計量証明事業者としての使命と責務を果たすべく、従業員満足と顧客満足とともに地域社会との共生を図りつつ、将来にわたって持続的な成長発展をめざします。
このため、企業活動の基本である「安全、挨拶、3S」を活動の3本柱としたNewTEAC2025運動に取り組みます。
会社概要
- 商号
- 株式会社タツタ環境分析センター
- 所在地
-
〒578-8585
大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号アクセス TEL (06)6725-6688 / FAX (06)6721-0773 - 資本金
- 1,000万円
- 株主
- タツタ電線株式会社(100%出資)東京証券取引所(第一部)
- 設立
- 昭和54年(1979年)12月1日
- 代表者
- 代表取締役社長柴田 徹也
- 事業所
- 測定分析項目
-
-
ダイオキシン類分析
排ガス、焼却灰その他の燃え殻およびばいじん、水質、土壌、底質、作業環境、環境大気、汚泥・耐火物・炉内付着物
-
作業環境測定
特定化学物質、有機溶剤、粉じん、金属類など作業場内の環境測定
-
絶縁油および廃棄物PCB分析
トランス油、絶縁湯、感圧紙、塗膜、PCB汚染物
-
土壌・地下水調査
地歴調査、土壌分析、地下浸透調査
-
製品・材料分析
RoHS物質分析、各種製品・原材料の品質管理、有機・無機材料の組成分析
- 水質分析・飲料水検査
- 大気分析・環境大気・悪臭分析
- アスベスト分析
- 産業廃棄物分析
-
その他分析
室内空気環境測定、騒音・振動、POPs、農薬、油汚染調査
-
ダイオキシン類分析
- 事業登録
-
-
計量証明事業
- 大阪府知事登録第10091号(濃度)
- 神奈川県知事登録第16号(濃度)
- 大阪府知事登録第10204号(騒音)
- 神奈川県知事登録第32号(騒音)
- 大阪府知事登録第10221号(振動)
- 神奈川県知事登録第14号(振動)
-
特定計量証明事業
-
MLAP認定番号N-0020-01
(大気中のダイオキシン類の濃度に関わる事業)
(水又は土壌中のダイオキシン類の濃度に関わる事業)
- 大阪府知事登録第10325号
-
MLAP認定番号N-0020-01
-
環境省が実施するダイオキシン類の請負調査の受注資格
- 一般環境大気、公共水域水質、地下水質、土壌、底質、排出ガス、
排出水、焼却灰その他の燃え殻およびばいじん、作業環境
- 一般環境大気、公共水域水質、地下水質、土壌、底質、排出ガス、
-
作業環境測定機関
- 大阪労働局長登録27-39
- 神奈川労働局長登録14-48
-
飲料水水質検査業
- 大阪府登録
- 神奈川県登録
-
土壌汚染対策法指定調査機関
- 環境大臣指定2003-5-2001
-
計量証明事業
- 有資格者
-
- 環境計量士
(濃度)20名 - 環境計量士
(騒音・振動)6名 - 一般計量士1名
- 作業環境測定士
(第一種)19名 - 作業環境測定士
(第二種)13名 - 作業環境測定士
(個人サンプリング法)4名 - 臭気判定士12名
- 放射線取扱主任者
(第2種)3名 - 公害防止管理者29名
- 危険物取扱者(甲種)16名
- 石綿分析認定分析技術者2名
- 一般建築物石綿含有建材調査者2名
- 土壌汚染調査技術管理者5名
- 1級土木施工管理技士1名
- 地質調査技士
(土壌・地下水汚染)2名 - 地盤調査技士
(現場技術・管理)1名 - 衛生管理者(衛生工学)2名
- 衛生管理者(第一種)5名
- 労働衛生コンサルタント3名
- 土壌環境監理士1名
- 土壌環境リスク管理者1名
- 日商簿記検定1級1名
- 日商簿記検定2級2名
- 環境計量士
- 加入団体
-
- 一般社団法人日本環境測定分析協会
- 一般社団法人日本環境化学会
- 一般社団法人日本汚染土壌処理業協会
- 公益社団法人日本作業環境測定協会
- 公益社団法人においかおり環境協会
- 公益社団法人日本分析化学会
- 公益社団法人大阪府産廃協会
- NPO法人土壌汚染コンソーシアム
- 大阪環境測定分析事業者協会
- 神奈川県環境計量協議会
- 東部大阪経営者協会
- 神奈川県環境保全協議会
- 東大阪市商工会議所
- 極微量物質研究会